しかし、主を待ち望む者は新しく力を得、鷲のように、翼を広げて
上ることができる。走っても力衰えず、歩いても疲れない。
イザヤ書40章31節(p.1232)
序 論)イザヤ書6章(p.1176)に記されているように神様はイザヤを
預言者として召命されました。イザヤは、イスラエルの民にやがて来る
さばきを語り続けました。彼は民の罪を指摘し、悔い改めを迫りました。
それは、当時の民が理解しえず、受け入れることができないものでした。
39章で、イザヤはヒゼキヤ王にバビロン捕囚(BC605年~)を予告します。
(39章5~8節p.1229)
しかし、40章は、「慰めよ、慰めよ、わたしの民を。」の神の言葉で
始まります。ここから「慰めのメッセージ」と呼ばれる、捕囚の後に
起こる回復と希望が語られていきます。
本 論)主は永遠の神であり、創造主
40章6~11節では、人間の弱さと神の言葉が対照されています。
「主は羊飼いのように、その群れを飼い、御腕に子羊を引き寄せ、懐に
抱き、乳を飲ませる羊を優しく導く。」(11)
神様が慈愛に満ちた牧者として民を養われることをイザヤは告げます。
12~26節では、虚しい神々の像と対比して、真の神がどのようなお方で
あるかが述べられています。
続いて「ヤコブよ、…」と神様はイスラエルの民に呼びかけられる言葉が
記されています。(27)
「私の道は主に隠れ、私の訴えは私の神に見過ごされている」(27)は、
私は神から遠く見放されている、訴えても神は聞いて下さらない、という
民の神に対する不平の言葉です。人間の心のかたくなさがこのようなつぶ
やきとなって表れています。
それに対し、神様は「なぜ言うのか…なぜ言い張るのか」と民に問うて
おられます。実際は、人の道が神の目から隠されているのではなく、
神の道が人の目から隠されています。それは、民の心が神様から離れている
ゆえでした。
イザヤは、イスラエルの神が永遠の神であり、天地すべての創造主である
ことを告げます。(28)
神様の私たちに対するご愛は変わらず、語りかけ続けておられます。
私たちは聖書を通して、神様の語りかけを聞くことができ、祈りを通して、
神様と交わることができるのです。
2、主を待ち望む者
ここでの「力」と「勢い」(「強さ」協会共同訳、口語訳)(29)は、一回限りの
ものではなく、絶えず神様から人に与え続けられる力です。
ここでの「主を待ち望む」(31)は、神様に信頼し、礼拝する、神様に自分の
全存在を委ね切って生きる等の意味が含まれています。
「力」は神様から与えられるので、それは常に新しくされ、私たちにとって
「新たな力」となるのです。(31)
「鷲(わし)」が翼に風を受けて羽ばたくように、私たちも神様からの力を
いただいて、歩み続けることができるのです。(詩篇103篇5節p.1040)
当時、アッシリヤの圧迫を切実に感じていたユダヤの人々にとって、
イザヤの預言は大きな励ましとなりました。
また、後年、バビロン捕囚という大きな苦難を経験するようになる人々に
とって力強いメッセージとなったのです。
イスラエルの民は、バビロンの地において、二代、三代かけて主を待ち望
みました。やがてペルシャ王クロスによるバビロン帝国の終焉、民のユダヤ
の地への帰還のときを迎えます。(BC538年頃)
そして、旧約時代のイスラエルの民は、救い主(メシア)の到来を待ち望み
ました。
結 論) 主イエスを信じることによって救われる新約の恵みの時代においては、
ここでの「力」は、聖霊による力です。
また、主を待ち望むとは、聖霊によって私たちと共にいてくださる主イエス
とのさらに深い交わりを待ち望むことであり、やがて再臨される主イエスを
待ち望むことです。
(Ⅰテサロニケ人への手紙1章9~10節p.408
ヨハネの黙示録22章20-21節p.519 等参照)
主イエスを信じ、待ち望む者は、新たな力が与えられ、歩むことができるの
です。